個の力をここに集結し、不断の努力と善良な連帯の下、教育の可能性を広げ、子供たちに多様なフィードバックできる体制を取るべく、地域教育に情熱を傾ける者が集う会「一般社団法人 教育関連事業者ネットワーク」を12年前、静岡の地に設立しました。

現在当会は県下最大の私教育の団体となりましたが、個の発言は平等に扱われ、建設的な未来志向の会運営を致しております。多くの皆様に設立趣旨をご理解いただき、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

名称

『一般社団法人 教育関連事業者ネットワーク』 (略称:教関ネット)

事務局

設立目的

教育関連事業者が、未来の子供たちのために今出来ることを模索し、協議し合って、より良い環境づくりに取り組むことを目的とし、以下の事業を行っております。

1.会員相互の情報交換の促進

2.中学・高校・大学入試等の各種情報を会員間で共有。さらに生徒保護者への適正な情報の提供

3.各種研修会の開催。(例、入試・経営及びITを活用した経営戦略等の勉強会の開催)

4.学習塾、公私立中学・高校・短大・大学・専門学校・サポート校など各種教育機関との交流促進と生徒・保護者への紹介や個別相談会の開催

5.教材・教具等の展示相談会の開催と先端の教育情報の収集

6.不登校児や教育的弱者への情報提供や個別相談会の実施

7.IT教育・ICT教育等に関する情報収集や共有化の促進

8.海外留学に関する情報収集や生徒・保護者への情報提供

9.発展途上国の子供たちのための教育環境の改善に寄与する活動

10.会員間の交流と福利厚生

令和6年10月23日 代表理事:前田哲治

一般社団法人 教育関連事業者ネットワーク、通称「教関ネット」は、教育の現場で日々奮闘する塾経営者、教育関連業者、そして地域社会の有志たちが集まり、「より良い教育環境を築く」という共通の目的のもとに設立された団体です。

私たちを取り巻く教育環境は、かつてないほどの変化と課題に直面しています。少子化、教育格差、家庭環境の多様化、保護者ニーズの細分化、急速に進むICT化…。個人や小さな団体がそれぞれに努力するだけでは立ち向かえないような課題が、現場を覆っています。そうした中で、私たちは確信しました。「今こそ、教育に携わる者同士が連携し、力を合わせるべき時だ」と。

教関ネットの最大の特徴は、「数の力」を重視している点にあります。教育を良くしたいという強い思いを持った人々が集まり、組織的な力として社会に働きかけることで、初めて現実を変えることができる。その想いを胸に、現理事長のもと、教関ネットは積極的に会員を募り、志を共有できる仲間と共に歩みを進めています。

■ 設立の背景と理念

教関ネットは、静岡県を中心とした塾・教育事業者の声から生まれました。塾経営者たちはそれぞれが地域に根ざし、子どもたちの成長を支える使命をもって活動してきました。しかし、多くの経営者が同じ悩みや壁にぶつかっていたのです。

「他塾とのつながりがない」「教育制度の変化に対応しきれない」「保護者の要望に振り回されてしまう」「新しい技術や経営ノウハウが入ってこない」──こうした課題を前にした時、業界内で知見を共有し、協力し合うネットワークの必要性が高まっていました。

このような現場の声を受け、「教育を志す者が連携し、共に学び、共に成長する場を創ろう」という理念のもと、教関ネットは誕生しました。

■ 主な活動内容

教関ネットでは、以下のような多様な活動を通じて、教育事業者の支援と業界の発展を目指しています。

  • セミナー開催:静岡県内を中心に、入試情報、教育政策、ICT活用などをテーマにしたセミナーを定期開催。各分野の専門家を招き、実践的な学びを提供しています。
  • 教材・教具展示会:新しい教材やICTツールの情報に直接触れ、業者と交流できる機会を創出。現場目線で役立つ商品を見つけられます。
  • 経営勉強会:塾経営や組織マネジメント、集客戦略など、事業の根幹を支える知識を学ぶ場を提供。経営者同士の交流も活発に行われています。
  • 親睦会・情報交換会:日常では得られない情報や経験を、同じ立場の仲間と語り合うことで得られる貴重な時間。孤独になりがちな経営者を支えます。
  • 発信・広報支援:会員塾の取り組みを紹介する機会を設け、外部への認知拡大にも貢献。セミナーでの登壇機会なども提供します。

■ 教関ネットに参加する意義

教関ネットの最大の資産は「人」です。互いを尊重し、学び合い、支え合う。その中で信頼が育ち、連携が生まれ、業界の活性化へとつながっていきます。

特に、現在の理事長は「数の力で教育を変える」という明確なビジョンを掲げ、会員拡大に強い意志をもって取り組んでいます。会員数が増えれば、より大きな動きを起こすことができ、行政・教育機関への働きかけや社会的発言力の獲得も視野に入ります。

また、教関ネットでは塾関係者のみならず、教材業者、教育ICT企業、地域団体、保護者、さらには教育に関心のある一般市民の参加も歓迎しています。「子どもたちの未来を本気で考える」すべての人と、手を取り合いたいと考えています。

■ 最後に

教育を良くしたいと願う心は、誰もが持つことができる共通の想いです。ですが、それを行動に移すには、仲間が必要です。力を合わせる場所が必要です。そして、声を届けるための「数」が必要です。

教関ネットは、そんな志を持ったあなたと出会い、ともに未来を築いていくことを願っています。
どうかこの輪に加わってください。教育の未来を、共につくっていきましょう。